【パワハラを受けたら】絶対に思い出して欲しい3つのこと

パワハラを受けたら処世術

権力を利用し、好き勝手振る舞う、チクチク嫌味でストレスを与える。ただ何がパワハラかってはっきりした定義はないので、被害を受けているほうも主張できないんですよね。そして加害者側としても、「部下の教育」「本当にイライラさせられてまいっちゃう」と思って自覚していない場合が多数です。

そしてその結果、まだ大丈夫..と我慢をし続けて心身に支障をきたす人がとても多いのもまた事実です。今日は自分の身をまもるために、「パワハラかも」と思ったときに、思い出して欲しい3つのことをご紹介します。

スポンサーリンク

① 我慢は禁物、まだ大丈夫は危険のサイン

rush

毎日続く嫌味、無視、理不尽なあたり。「我慢すれば…」「まだ大丈夫」そう言い続けて、働き続けてしまう人が多くいるのですが、心無い言動は確実に心身を蝕んでいきます。パワハラの根本は、言葉で痛めつけ、傷つける(自信をなくさせる)ことですので、受け続けるほどダメージは大きくなります。

最初は精神的に憂鬱になる程度であっても、ダメージが積み重なると、自己肯定感の低下、鬱、パニック障害、対人恐怖症など様々な症状を招きかねず今後の社会生活にも影響を起こしかねないのです。症状はじわじわと進行し、ある日いきなり現れます。下手に我慢せず、「パワハラである」と認識すること、早め早めに周りに相談することが大切です。

 

② 「社会人としてどうかと思う」「人間として」は信じるな

nayamu

「社会人としてどうかと思う」というのは、「私が知っている社会人の基準とは違う」ということで、に受ける必要はありません。ただそこで反論をすると火に油を注ぎかねないので、「聞いているふり」をして、適当に相槌を打つなど正面から立ち向かわないことも大切です。

ここでポイントなのは、「具体的に修正すべきところ」「感情」を切り離して考えることです。大抵パワハラ上司の言葉は、感情がメインで具体的な内容がない場合が多いです。「資料のまとめ方が変だよ、なんでこんなのも出来ないのかな」と抽象的な言葉をもらった場合は、まず、対処すべき行為「資料のxxを手直し」と、感情「部下にあたる」を切り離して考え、前者だけを受け取るようにしましょう。

 

③ パワハラか否かの判断は、第三者に任せて

working lady

本人が「パワハラだ」と思う時点でほぼクロなのですが、自分の役不足なのか、未熟さなのか迷う人も多いと思います。迷ったらまず、周りの人か会社で状況を見ている人、パワハラ上司の上の人等、信頼出来る人に意見を求めましょう。会社にある「相談ダイアル、コンプライアンス委員会」に電話をしてみるのもありです。

自分で「パワハラがあって」という主張に加え、周囲に「パワハラだ」と認めてもらえることで、自分の心も楽になります一番本人にとって辛いのは、「自分がいけない」「自分が未熟だ」と思い込み、自分を責めてしまうことですから、まずはそこを回避して、正常な判断ができる状況を作ることで、心的ダメージは大分少なくなります。

スポンサーリンク

まとめ

study

というわけで、パワハラを疑った時に覚えておきたい3つのこと、

  • 「まだ大丈夫」は危険のサイン徐々に心身は蝕まれていくので要注意
  • ② 「社会人としてどうかと思う」「人間として」はその人の価値観でしかない
  • パワハラか否かの判断は、第三者に任せよう

でした。私も2年間耐え続けて、倉庫出張の帰りに、過呼吸で倒れ気がついたら病院にいたことがありました。その夜はうなされ続けてしばらく普通の生活は出来ず、「早く逃げればよかった」と心底思いました。無理は禁物、おかしいと思ったら我慢せず、立ち去る勇気も必要です。退職を考えたら、こちらの記事【人間関係が嫌で仕事を辞めたい】逃げか甘えか見極める方法も参考にしてみてください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました