女の人は、まだまだ社会的に活躍が難しい立場にあると思う。
そのひとつが「結婚」であり、また引っ越さず住むならまだしも、「旦那の仕事の都合で引っ越す」人があまりにも多いことにも起因している。戦後と令和の現代では夫婦のあり方も全く異なる。にもかかわらず、「女性のあり方」については価値観が変わっていない人が多いのだ。
- 「嫁は旦那を支えるもの」
- 「結婚したんだから我慢は必要」
そんな辛辣な意見を投げるのは、「夫を支えなければいけなかった」時代に生まれた人である。どうか、そんな周りの同調圧力に負けずに、辛い心を解放して、「ふたりらしい生き方」を夫婦一緒に探していってほしい。今日記すのは、そんなコラムである。
スポンサーリンク
想像以上に辛かった「田舎生活」
「田舎に戻りたくない」と思って過ごした20代。しかし親の転勤で東京へ住み移り、そのまま20代に突入。(貧困だと喘ぎながらも実家にいられたので) 割と華やかなOL生活を送ることとなった。それなりにキャリアを積んで、フリーランスとして独立したのをきっかけに結婚。それを機に旦那のいまの出向先である「ど田舎」へ引っ越すことになった。
しかし私は知らなかった。「移住」「田舎でテレワーク」という甘い響きに相反して、現実ははるかに厳しいということに。一旦実家に戻って準備をしたので、私は「都民」から「市民」となり、旦那の仕事先に近いという理由で「村民」となった。しかし、これが、私を深い闇の底へといざなう決断だったのだ。
数字で見るとよくわかるのだが、人口の移り具合はこんな感じだ。
- 区の人口 56.21万人
- 生まれ育った市 15.68万人
- 村の人口 9051人
いや、まじで、減りすぎだろ。事前に調べなかった自分に腹が立って仕方ない。
3キロ歩いても人に会わない
最初は「水が透明で、山が映えて美しい場所だ」「住めば都」くらいに考えていた。しかし現実はそんなもんではない。村の人口はわずか9051人、周りは田んぼとネギ、ソバ畑しかない。大袈裟に聞こえるかもしれないが、犬の散歩に3キロ歩いても人とすれ違わないのだ。
さらに4キロ歩いてようやく会った人に、挨拶をスルーされた時の孤独感といったら想像を絶するもものがある。旦那の実家は全く違う県にあるので、知り合いや頼れる人もいない。
嗜好品を買いに50km?
隣の市 (といっても人口3万)には「スーパー」と「ドラックストア」「ツタヤ」、「しまむら」や「ホッともっと」や「コンビニ」はあり、最低限のものはある、ように見えるのだが、愛犬のご飯である「ニュートロ」を買いに行こうとしたら、高速を50kmくらい走らないといけない。
「最低限」以上の何かをすると、何十キロ単位で移動しなければならないのだ。「ユニクロ」にいくにも20km。必須なので、ペーパードライバーだった私も毎日少しずつ運転するようになり、なんとか高速に乗ることを覚えた。しかし逐一高速に乗るわけにもいかない(お金がかかる)ので、必然的に行動範囲は狭くなる。
スポンサーリンク
次第にメンタルがおかしくなって
自分の中にあった「やりたいこと」も、「欲しいと思う心」も押し殺すようになってしまった。ここは夏は快適だが、冬はとてつもなく寒い。ただでさえ居ない人も、さらに外に出なくなる。昼間は仕事をしながら、延々と「辛い」という感情に支配されるようになった。

馴染めない (辛い)と思う自分はおかしいのではないか
と常に自分を責めるようになった。仕事をすることすら辛くなって、最終的には起き上がれなくなり、身体が起こせないので寝たままパソコンを打つようになった。
孤独っておそろしい。
孤独感は人を狂わせる
おかしくなっても心療内科もない

こんなところにいるのはもういやだ
と声を殺して唱えつづけるようになった。自分の気持ちを無碍にして、嘆きもぼやきも無視しつづけた結果である。つまり、心がこわれてしまったのだ。
嫁だから我慢しろ?

お嫁に来たんだから、我慢しないといけないわよ
昔の人はそんなの当たり前だったわ
Yahoo知恵袋は暴力
あと気になったのはネットの辛辣な意見。(自分もこうやってブログに書いている身だけど)

土地に馴染めず、帰りたいと毎日思ってしまいます。
なにか気持ちを楽にする方法はないでしょうか?

旦那さんも子供もいて何をふざけたことを!
結婚したんだから、自分のことばかり考えるなんてありえない

あなた専業主婦の身分でなんて贅沢なことをいっているの?
旦那さんは必死で仕事をしてるんでしょ?
なんであなたは努力しないの?
よく、こんなこといえるよね、匿名だからなのかな?たとえば顔見知りの人が対面で、相談してきたとしてこんなこと言えるかね?ぶっちゃけ、顔面ストレートで殴りにいっているようなものだよね。
自分の心をいちばんに
まとめ
うつ病日記シリーズ
コメント